算数の教科書、教える順序はこれでいい?

#教育 #算数 #数学
教育出版「小学算数3上」より

今回は算数の教科書についてのお話です。
教科書を見ていると、「あれ?これもうやった?」「今までやった内容だと、ここはまだ説明できないんじゃない?」と思うことが時々あります。例えば、小学3年生の教科書を例に書いてみます。

小学3年生で最初にやるのは「かけ算のきまり」です。
かけ算の九九は小学2年生でやってからしばらくたっていますし、意味が抜けてしまっている人も多いことでしょう。
だから今の時期にこの内容をやるのはとても大切です。

7×6がわからないときに
 6×7を考える
 7×5=35がわかってたら35+6を考える
などで答を出すことができるのは、とても大事です。
(忘れなければいいという話ではなく、かけ算のきまりの理解として大切です)
分配のきまりも図で理解できます。図があると、わかりやすいので、発展的に考えられる子も多いでしょう。

でも 6×5=6×4+⬜︎ や、9×6=(5×6)+(⬜︎ ×6) の穴埋めをいきなりやらせるのって、どうなんですか?

これ昨年の小学3年生の生徒さんに
「テストで出たけど全然わからなかった」と質問された所です。
実は、その生徒さんは分配のきまりなどのことはわかっていたのですが、式が良くわかっていなかったのです。

この時期はまだ、×と+の両方が含まれた式の計算も、カッコの入った式の計算も学習していません。
それに、今まで、(式)=(答)という形でしか等号(=)を見たことのない子たちが、 
9×6=(5×6)+(⬜︎×6) みたいな(式)=(式)の形を見たとき、「コレなんだ?」という違和感を感じても仕方ないでしょう。

図や言葉で理解できることと、式で意味がわかることは別です。

式で理解させたいなら、まず、式の書き方や計算の仕方をきちんと学習してからにしてもらいたいのです。


こういった「計算のきまり」の学習は小学4年生の教科書に出てくる内容です。
だから、その生徒さんには式の意味を教えたあとで、
「今は図や言葉で意味がわかっていればOK。式の書き方や計算の仕方は後でちゃんとやるから、そのときしっかりできるようにしようね」
って伝えました。

これは小学3年生の話ですが他の学年でも同じようなことはたくさんあります。例えば、「小学2年生の分数はお味見です」も見てください。

やってないことが分からないのは当たり前です。
私たちは「何をやっているのかわからない」と疑問に思う子たちを応援します。

2022/4/16

基本情報

  • 数学教育研究会 読売ランド教室
  • 神奈川県川崎市多摩区
       西生田3−9−20−202
  • :090 4596 8097
  • 指導日:月・火・木・金
  • 指導時間:16:00〜20:00
  • 指導教科:算数/数学・国語・英語
  • 対象学年:年長〜高2
    (ただし入会は中3まで)

アクセス

小田急線 読売ランド前駅より 徒歩2分
川崎市多摩区多摩区西生田 3-9-20-202 

連絡先