くり上がりのある1けたのたし算【数教研の教え方】

タイルを使った学習の意味も解説 #算数 #小学1年
8+6 のたし算をタイルでやると....

今回は「くり上りのあるたし算」についてです。(ただし、小学1年の教科書には、位取りの説明がほとんどされていないためか「くり上がり」という言葉は出てきません)

小学1年生の教科書では8+6のような計算は、
 8はあと2で10
 6を2と4にわける
 8と2で10
 10と4で14
のように考える説明がされています。

でも、子どもたちにタイルをわたすと、
 8は5と3
 6は5と1
 5と5で10
 3と1で4
 10と4で14
と考える子が多いです。(書くと大変ですが、上の写真を見ていただけると一瞬です)
「5と5で10」はみんな得意ですから、5のタイルが2つある8+7や9+5のような、(子どもたちにとって)の大きい数のたし算は、タイルを使うとやさしい計算になってしまいます。

すると、くりあがりのある計算のうち、この形ではできないものは
9+2、9+3、9+4、8+3、8+4、7+4の6種類だけになります。
これらは教科書と同じように考えるわけですが、大切なことは、タイルを使うことで子ども自身がさまざまに考えることができるということなのです。

さらに、子どもたちが実際に問題をやってみると、人によって様々な間違いや混乱が起きます。でも「わからなかったら自分でタイルで確認」すれば自分で正解を出すことができるのです。誰か他の人が正しいと言ったから正しいのではなく「自分で正しいことが確認できる」という体験は子どもにとって、とても大事なことだと思っています。

2022/3/22

基本情報

  • 数学教育研究会 読売ランド教室
  • 神奈川県川崎市多摩区
       西生田3−9−20−202
  • :090 4596 8097
  • 指導日:月・火・木・金
  • 指導時間:16:00〜20:00
  • 指導教科:算数/数学・国語・英語
  • 対象学年:年長〜高2
    (ただし入会は中3まで)

アクセス

小田急線 読売ランド前駅より 徒歩2分
川崎市多摩区多摩区西生田 3-9-20-202 

連絡先